4月26日(金)

Yahooにこんな記事が載っていた。

保護者会なし、退出自由…“ツール活用”で負担減 「家庭に圧かけない」チーム運営(Full-Count) - Yahoo!ニュース

やはり父兄は負担がかかる事を嫌う。

なので、当チームも2年前から練習当番は廃止しました。

練習当番を廃止しても、自分の子を観たい親もいるんですよね。

試合だってクラブチームみたいに現地集合、現地解散にしてもいいけど、そうなれば来れない子だっているんです。やっぱり自分の子供の応援だってしたいじゃない。

まあ、考えは人それぞれだから押し付ける事はできませんけど・・・

4月25日(木)

今年も合宿に備えて指導者用のTシャツの準備が始まった。毎年デザインをどうするか?

ポロシャツにするか?Tシャツにするか?

ポロシャツはみんな持ってるからTシャツがいいという発言があった。今年はユニタイプに決めた。

ちょっと渋い感じ。

どうだろ?

4月24日(水)

先日、中森明菜さんがYoutubeで歌う姿を見せた。

私たち50代には嬉しい事でした。歌姫、復活なのかな?

最近、お気に入りの歌がある。映画「君の名は」で人気になったRADWINPSの「オーダーメイド」をいう歌です。一度聴いてみて。歌詞がいいんです。

https://youtu.be/CetVGsV6g44?feature=shared

4月21日(日)

この週末、グランドに立ち寄ってくれたOBがいました。

在籍していた時はお世辞にも上手かったとはいえなかった。

中学に行って陸上部に入ったんですよね。

で、その彼は今年 受験生。

ちょっとした悩みを打ち明けてくれたのは指導者として嬉しかった。

他のOBからも相談される事もある。普通のサラリーマンだけだったら、こんな体験は無いでしょう。

仕事とサッカー運営の両立って忙しくて大変だけど、ちょっとした楽しさもある。

4月15日(月)

サッカーの「背番号」には意味がある。

1番:ゴールキーパー(GK)

2~5番:ディフェンダー(DF)

6~8番:ミッドフィルダー(MF)

9番、11番:フォワード

エース №10番

この「10」について、ここ最近は侃々諤々ある。

以前、他のチームの方と飲んだ時、「絶対に10を付けなきゃいけないなんて事はない。」と言われた。

そう「10」を背負う資格なないなら空き番号にしてもいいわけだ。

という事で今年は背番号「10」がいない学年がある。

4月7日(日)

いよいよ2024年度が始動。

最近は入団もあり、団として賑わっています。

いろいろ登録等があり、夜遅くまでPCと睨めっこ。

やはり視力が落ちますね。

やっと桜が満開になりました。このシーズン、カメラが手放せません。桜やタンポポは良い被写体です。

たまにはゆっくり花見などしてみたいものです。

さあ、そろそろ合宿の準備を始めますか。

3月31日(日)

2023年度の活動が終わりました。

いろいろ考えさせられる1年でした。それでも最後に感謝の言葉をいただけた事で助けられた気持ちになりました。数年前から勝手に目標を持っています。

それは「キッカーズ100人計画」

とにかく困ってしまうほど子供を増やしたい!

ポスターを貼ったり、SNSに投稿したり、口コミで情報を収集したり。せっかく辻小という専用グランドがあるんだからね。100人まで、あと37人です。

 

3月24日(日)

3月も後半だというのに、ちっとも暖かくない。

でも、確実に春は近づいている?

2023年度の活動も残るところラスト1週となった。今年の6年は最後の最後まで試合が入っている。いろいろあった1年、勉強になりました。

さあ、土曜日はアーバンでケバブでも食べるかな。

3月20日(水)

朝の雰囲気では暖かくなるか?なんて思っていましたが天気予報には「⚡」マーク。

みんな、雨雲レーダーと睨めっこ。

そんな春分の日にキッカーズ卒団記念大会がありました。

ケガや体調不良から復帰し、久しぶりのベストメンバーでした。

予選ブロックを1位通過し、決勝は予想通り 上尾東さんと。

観ていて感じたのは「みんな、いつもよりギアを一つ上げているな。」という感じ。

結果、0対0でPKへ。

リンア、コウタ、ショウキがきっちり決めて、GKのコウキもファインセーブ!!

見事、優勝となりました。

選手起用、交代のタイミング、父兄からの差し入れの「豚汁」とすべてが優勝の原動となりました。

6年生、おめでとう!!

3月16日(土)

いままでJr.は練習時、Tシャツだったけど今日から試合用の背番号の入ったユニフォームを着ました。

カッコいい~~!!

暑かったから水筒の水をガブ飲みしてました。

ちびっ子たちも背番号入りのユニを着る機会を増やしてみようかな。

3月14日(木)

毎年、Jリーグが開幕すると届く1枚のハガキ。

差出人はFM NACK5のパーソナリティ「大野勢太郎さん」

大野さんとはかれこれ15年来の付き合いになる。一緒に飲む酒は楽しい。

が、コロナ過で飲む機会がなくなってしまった。

なので「元気か?」

たまには連絡してみようかな。

3月11日(月)

私はキッカーズに入る前、仙台に2年ほど単身赴任していました。震災から1年後くらいです。

当時異動したものの、なかなかアパートが見つからず、やっと見つけたアパートは仙台港に近い場所でした。海沿いが瓦礫の山でした。

写真はネットから引っ張ってきたものではありません。実際に私が陸前高田で撮影したものです。震災から1年経っても被災地はそのままで復興なんてまだまだ先の事でした。頻繁に発生する余震や津波警報。職場の者はみな、車を津波で流されていました。

東日本大震災から13年、いつやってくるか判らない災害ですが最低限の準備は必要ですね。

3月10日(日)

今日は卒団式が行われました。

今年、卒団する6年生は6名。監督の話だと過去3番目に少ない人数だそうです。

6名中、4名が中学に行ってもサッカーを続けてくれる。

いろいろあった学年だけに中学でも続けてくれる事にホッとしています。

毎年、趣向を凝らした卒団式。今年も動画のクオリティが上がっています。

 卒団式はが午前中だったので、練習は午後から。

体験も5名いて賑やかでした。

3月3日(日)

「ハラスメント」

相手に肉体的・精神的に不快感や不利益を与える事をいうんだけど

最近では「マルハラ」なんて言葉も出てきました

文末の句点「。」に恐怖心を抱く若者がいるんだとか

いままでは「。」を付ける人が「正常」で、恐怖を抱く若者が「異常」だったけど

いまは「。」を付ける人が「異常」で、恐怖を抱く若者が「正常」に成りつつある

それを認めてしまうのが「多様性」という考えなのでしょうか

 昭和なオジサンたちが生きづらい世の中になったものです・・・

2月23日(金)

3連休の初日は雨・雪により活動は全て中止。

蹴春到来、今日からJリーグが開幕します。こんな日はゆっくりテレビでサッカー観戦。

 先日、ネットのニュースに子供の「ロコモティブシンドローム」の記事がありました。

「運動器症候群」というらしいのですが、病気扱いするのはどうかと・・・

この背景にあるのが姿勢の悪さや運動不足なんだと。

前屈ができなかったり雑巾がけができなかったりするらしいのです。

姿勢の悪さはスマホの普及も一因しているでしょう。

昨日、テレビで芸人のやす子がスマホを100時間封印するという企画をやっていました。

1日のスマホを見ている時間が9時間超。これを一生やっていると人生のうち37年間もの時間、スマホを見ている事になるらしい。生まれた時からスマホがある今の子供たちにとってスマホは「電話」ではなく動画を観たり、ゲームをしたりするツールなんですよね。「正しい使い方を」と言っても無理なのでしょう。

(ちなみに私はスマホでゲームはしません)

 一時期、試合などの移動中、車内でスマホを見ている子供がいるとの話がありました。

厳しく対処にてもらいたいものです。

2月18日(日)

今週末は連盟新人戦の決勝が行われました。

が毎日のように体調不良の報告が入ってきました。試合当日も2人・・・

5年生は2人だけの参加となり、助っ人の4年生も5人。8人揃わない状態でした。

あと1人いるものの足を怪我している状態。とりあえず走らなくていいのでピッチに立ってもらい実質7人での試合となりました。攻めるも、なかなか得点に繋がらない状態が続きましたが後半も最後の方でなんとか1点ねじ込む事ができました。みんなで勝ち取った1勝でした。

準決勝ではボコボコ、結果3位でした。

どこチームもタイミングは違えどインフルエンザなどが大流行しているようです。

手洗い、うがい、予防接種で自己防衛しましょう。

2月11日(日)

先日の持久走後、練習メニューに「10分間走」を取り入れた。

まずはスピードを重視せず、10分間休まず走る。

今後、時間を延ばしたり、速度を上げたりし夏までには「走れるキッカーズ」にしたい。

練習メニューもそう。

毎週グランドに来て「パス練習」「シュート練習」「ミニゲーム」をしているだけじゃ強くならない。

試合で負けたら、その敗因を反省、分析し次の練習メニューに反映させなければ向上はない。

 

さあ、今回はコラムが滞った分、長くなります。

みなさんは「PDCAサイクル」という言葉を知ってますか?

P:PLAN(プラン)計画する。

D:DO(ドゥ)計画に沿って実行する。

C:CHECK(チェック)ちゃんとできているか確認する。

A:ACTION(アクション)できなかった事を調べて改善する。

これを繰り返す事が「PDCAサイクル」となります。

練習も同じかもしれません。

1月8日(月)

今日は連盟主催、低学年持久走大会が行われました。

突然のコース変更により距離が延びました。

いつもは数人、入賞するのですが今年は一人のみ・・・

普段から走る事を練習メニューに入れないと、まったくといって走れないチームになってしまいます。

冬休みの間、自主トレで走っていた子もいましたが、ほんの一部なんでしょう。

うちのチームは週に2日間しか活動できていません。残りの5日をどう過ごすかによって差が出てきます。

スクールに通う者、自主トレに励む者、上手くなりたいという気持ちがあればいいのですが。

今週末の練習からランニングを多めに取り入れる指導者が出てくるか?

12月24日(日)

おっと、いきなりサボってしまいました。

この1年、いろいろありました・・・

さて、今日は蹴り納め。トップチームは試合でしたが残ったちびっ子たちは元気にサッカーしてました。

年明け、いきなり親子サッカーや試合があります。

サボってなんかいられませんね。

今年も1年ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
よいお年を!

11月12日(日)

一気に気温が下がりました。手袋、ネックウォーマー、ベンチコートなど防寒着が必要になりました。

もう1か月半で今年も終わります。

いろんな学年で大会が入ってきます。

ここで気になるのが「出席率」です。最近の子供たちは習い事が多く、大人よりも忙しい感じがしますね。

サッカー、野球、スイミングに塾、ピアノなどなど。

スタメンにも関わらず、ピアノの発表会があるから試合を休みます。なんて子もいました。

私が指導者になった頃は子供も指導者も休む事がありませんでした。

これも時代なのでしょうか。

昔とは違うんだと自分に言い聞かせています。

11月3日(金)

今日からコーチコラムなるものを始めたいと思います。

キッカーズのコーチになり9年目になります。(たぶん合ってる。)

毎週末、各学年からの試合結果をHPにまとめていると「決定力不足」を感じる。

練習ではシュート練習をしているけど、それが正しいのか?試合ではシュートはするけど枠の外なのか?

それともシュートまで行かないのでは?

後者の場合、シュート練習が正ではない。そこまでボールを繋ぐ練習をしなければならない。

子供たちは辛い練習より、楽しい練習の方がいいに決まってる。でも、その楽しくない練習を楽しくさせるのが指導者の役割。指導者は常に学ばなければならない。

さあ、どうやって「学ぶ」?